対象年齢
小学4年生から中学3年生までを対象にした、スクラッチコースとロボットコース完全個別指導のオンラインSTEM教室です。講義はすべて日本語で行います。
授業体系
9月から12月、1月から4月の2学期制で、各学期は12回の授業、スクラッチコース、ロボットコース共に12回の授業で終了となります。授業開催日、開始時間については個々相談し決定します。
クラス
プログラミングの基礎から学べるスクラッチベーシックコース、スクラッチ資格取得を目的としたジュニア・プログラミング検定コース、プログラミング理論がより深く学べるスクラッチアドバンスコース、ハードウェアとソフトウェアの基礎を学べるロボットベーシックコース、ロボットベーシックコースを終了した生徒を対象にした、ロボットアドバンスコースーの5つで構成されています。その他に期間限定でサマーブートキャンプも開催しています。
スクラッチ ベーシックコース

<概要> このコースはプログラミングの経験が無いお子様用のコースです。国語、算数、理科、社会、音楽、体育の科目に沿ったゲームプログラムを作成しながら、プログラミングの基礎を養います。全12回。
<難易度> ★★★☆☆
<対象学年> 小学4年生 - 中学3年生
<場所> Teamsによるオンライン授業。授業時間外もTeamsチャットでサポートします。
<準備> Teamsとスクラッチ3インストール済みパソコン、マウス、マイク付きヘッドホンをご準備いただきます。テキストブックはこちらから配布します。
第1回 スクラッチ画面の説明・基本操作
スプライト、コスチューム、音、背景の生成方法、ブロックの操作方法を学びます。 |
第2回 社会 地図記号クイズ
自分で地図記号をデザインし、入出力ブロックを使って問題形式でクイズを出題するプログラムを作成します。 |
第3回 音楽 カエルの合唱
楽譜を見ながら音階ブロックを積み重ねて、ギターとサックスの輪唱を奏でるプログラムを作ります。 |
第4回 理科 水をくむネズミ
ループ、条件文を使って、お母さんマウスが湖まで水を汲みに行き来するプログラムを作ります。 |
第5回 基本操作(変数)、算数 長方形の面積
入出力ブロックを使って縦横の長さを受け取り、ステージ上に長方形を描き、面積を算出するプログラムを作ります。 |
第6回 体育 ペナルティーキック
変数を使って時間内にペナルティキックを何本決められるかを数えるプログラムを作ります。 |
第7回 基本操作(リスト)、国語 タイピング練習
フルーツのリストを作り、リストから名前を10問出題して、タイピングが終わるまで時間を計測するプログラムを作ります。 |
第8回 国語 家族日記
いつ、どこで、だれが、何をした、の4つのリストからランダムに要素を引き出し、文章を生成するプログラムを作ります。 |
第9回 基本操作(新しいブロック)・算数 はなまるを描こう。
1つの円を描くブロックを作り、いろんな色や形の花まるを描くブログラムを作ります。 |
第10回 算数 お寿司の注文
注文したお寿司のお会計がいくらか、リストと新しいブロックを使って計算するブログラムを作ります。 |
第11回 理科 ダイバーをサメから助けよう。
音声認識・ビデオ認識を使って、サメをやっつけるプログラムを作ります。 |
第12回 自作ゲーム発表会
授業で学んだブロックのスキルを用いてゲームプログラムを作ります。完成したプログラムをみんなにプレゼンしてもらいます。 |
スクラッチ ジュニア・プログラミング検定コース

<概要>このコースはスクラッチの基本的な使い方を理解した生徒向けのコースで、受講生一人ひとりの学習ペースで課題を進めていく形式です。サーティファイ主催ジュニアプログラミング検定のサンプル問題を参考に作成した、4つのレベル(エントリー、ブロンズ、シルバー、ゴールド)からなるゲームプログラムを使って、検定試験の問題を対策します。各コマ30ー50分間でプログラム完成形のおてほんムービーと仕様書を見ながら、制限時間内に同じプログラムを完成させる練習を反復的に行う内容です。秋季、冬季カリキュラムでそれぞれ違うプログラミング課題を受講できるので、段階的にゴールド級を目指すことができます。全12回。
<難易度> ★★★★☆
<対象学年> 小学4年生 - 中学3年生
<場所> Teamsによるオンライン授業。授業時間外もTeamsチャットでサポートします。
<試験会場>受験込みの場合: 第12回の授業最終回にミシガン州ノバイ図書館にて検定試験を実施します。
受験無しの場合:第11回の授業を最終回とし、日本に(一時)帰国後、任意で最寄りの試験会場にて受験いただきます。日本の受験会場検索はこちらから。
<準備> Teamsとスクラッチ3インストール済みパソコン、マウス、マイク付きヘッドホンをご準備いただきます。
~ 秋季カリキュラム ~
第1回 エントリー級
・バースデーケーキ 誕生日のエルフがケーキのろうそくの火を消すストーリープログラムを作成します。 ・はらぺこカエル マウスポインターを操作し、カエルが飛んでいるハエを捕まえるプログラムを作ります。 |
第2回 エントリー級
・キャッチボール ピッチャーと外野手がキャッチボールをするストーリープログラムを作ります。 ・恐竜バトル マウスポインターを操作し、T-REXがテラノドンを捕まえるプログラムを作ります。 |
第3回 ブロンズ級
・ひよこを助けよう 左右キーとスペース(ジャンプ)キーでママにわとりを操作し、山ではぐれている子供たちを助けるプログラムを作ります。変数を使って救出のステータスを管理し、救出後の親子シーンを表示させます。 ・さるのりんご集め 上下左右キーでさるを操作しながら落ちてくるりんごを集め、変数を使ってスコアをカウントするプログラムを完成させます。スコアに応じてクリア、ゲームオーバー画面も表示させます。 |
第4回 ブロンズ級
・バスケフリースロー ディフェンスを避ながらスペースキーでバスケットボールのフリースローをするプログラムを作ります。制限時間とスコアを変数を使ってカウントします。 ・魚をつかまえよう ダイバーをを上下左右で操作しサメを避けながら、魚をつかまえるプログラムを作ります。秒数とスコアを変数で管理し、クリア、ゲームオーバー画面も表示させます。 |
第5回 シルバー級
・3つの宝を探し出せ! 森の中にある家、どうくつから地図、カギ、宝石を集めるプログラムを作ります。3つの宝を集めたかどうかのステータスと時間を変数で保管し、クリアしたらゲームクリア画面を表示させます。 ・3Dシューティングゲーム 上下左右キーで移動、スペースキーでミサイルを撃つ戦闘機が、敵戦闘機からのミサイルを避けながら敵を撃ち落とすゲームプログラムを作ります。変数を使って、戦闘機のヒットポイントを管理します。 |
第6回 シルバー級
・かけ算九九で徒競走パート2 かえるとユニコーンが徒競走するプログラムを作ります。かけ算九九の答えを素早く入力し、正解したらユニコーンを前進させ、何秒でゴールできるか変数を使いながらカウントします。 ・スロットマシーン スロットマシーンをスペースキーで回転させ、1,2,3キーでドラムを停止させるプログラムを作ります。変数を使って目が揃ったら得点がもらえる仕組みを完成させます。 |
第7回 ゴールド級
・人工知能AI君 プレーヤーが好きな質問を入力し、AI君が初めて聞いた質問ならその質問と答えを記憶、プレーヤーがAI君に同じ質問をしたら、AI君は記憶した答えを言うプログラムを作ります。AI君がクローンと聞かれたら、自分のクローンも作ります。変数、リストを使って質問・答えの管理、定義ブロックを使ってセリフを話すなど、さまざまなブロックを包括的に学べるプログラムです。 |
第8回 ゴールド級
・打ちあげ花火 スペースキーで花火を打ち上げるプログラムを作ります。打ち上げ、発火音、観客の効果音も追加し、10個の火花クローンを同時に発火させながら、臨場感のある花火のシーンを作成します。観客親子のセリフも変数とリスト使って表示させます。さまざまなブロックを総合的に学べるプログラムです。 |
第9回 ゴールド級
・モンスターブロック崩し 左右キーとスペースキーでボールを操作して、列に並べられたモンスターブロックを崩すゲームプログラムを作ります。初級、上級をが選べるスタートメニュー画面、ゲームオーバー・クリアー画面、BGMや効果音、変数を使ってのスコアやタイマーの管理など、本格的なブロック崩しゲームを作成します。 |
第10回 ゴールド級
・宇宙洞窟探検 左右キーで移動、スペースキーでミサイルを発射、出現する敵を倒しながらながらどうくつをぬけた後、出現してくるボスをミサイルでやっつけスコアを競うゲームを作成します。初級、上級メニュー、ゲームオーバー画面、BGMや効果音、変数を使ってのスコアやレベルの管理、クローンを使っての画面スクロール、隕石、敵戦闘機など、本格的なシューティングゲームのプログラムを作成します。 |
第11回 シルバー・ゴールド級応用問題
・シルバー、ゴールド級で作成したプログラムにアレンジを追加し、文章や絵を使って説明する練習をします。 |
最終回 検定試験 |
~ 冬季カリキュラム ~
第1回 エントリー級
・オウムを羽ばたかせてねこから逃げよう マウス連打でオウムを羽ばたかせて地面で左右に走るネコから逃げるプログラムを作成します。 ・魚をつかまえよう カニを左右キーとスペース(ジャンプ)キーで操作し、泳いでいる魚を捕まえるプログラムを作ります。 |
第2回 エントリー級
・ねことねずみの追いかけっこ 繰り返すブロックを使ってねことねずみが追いかけっこするプログラムを作ります。 ・幽霊から逃げろ! マウスポインターで鳥を操作し、消えたり現れたりする幽霊から逃げるプログラムを作ります。 |
第3回 ブロンズ級
・雪だるまの山登り 左右キーとスペース(ジャンプ)キーで雪だるまを操作し、降ってくる氷から逃げながら山登りをするプログラムを作ります。変数を使ってヒットポイントを管理します。 ・ネズミのマラソン 上下左右キーでネズミを操作しながらレーストラックを走らせ、変数を使ってスピードや周回をカウントするプログラムを完成させます。 |
第4回 ブロンズ級
・シューティングゲーム 上から降ってくる敵たちを左右キーで戦闘機を操作しながら、ミサイルで撃ち落とすプログラムを作ります。撃ち落とした敵をスコア変数を使ってカウントします。 ・宇宙迷路 戦闘機を上下左右で操作しながら隕石を避け、何秒で惑星に到着できるかカウントするプログラムを作ります。秒数とヒットポイントを変数で管理します。 |
第5回 シルバー級
・かぎを見つけてお城に入ろう お城の前で3つの鍵を見つけだし、門番に渡しお城に入るプログラムを作ります。3つの鍵を集めたかどうかのステータスとヒットポイントを変数で保管します。 ・かけ算九九で徒競走 こうもりと鳩が徒競走するプログラムを作ります。かけ算九九の答えを素早く入力し、正解したら鳩を前進させ、何秒でゴールできるか変数を使いながらカウントします。 |
第6回 シルバー級
・ペンギン迷路 お母さんペンギンが30秒以内に迷路をぬけて子供ペンギンを助けるプログラムを作ります。ヒットポイントとカウントダウンタイマーを変数を使って管理します。 ・恐竜のハードル跳び 恐竜が位置について、よーいどん!でスタート、迫りくるハードルを飛び越えゴールする100mハードル走のプログラムを作ります。かかった時間と距離を変数で計測します。 |
第7回 ゴールド級
・サメから逃げてエサを集めよう 上下左右キーでタコを操作し、3びきのサメから逃げながらエサを集めるゲームを作ります。カウントダウンスタート、ゲームオーバー画面の表示、BGMや効果音の追加、変数を使ってのスコア、レベルの管理、乱数を使っての異なる場所へのえさの表示、クローンとレベル変数を使ってのサメの表示と加速スピードの制御など、さまざまなブロックを包括的に学べるプログラムです。 |
第8回 ゴールド級
・ネコの大冒険 落とし穴と虫を避けながらバナナを集めて進むアドベンチャーゲームを作ります。スタート、ゲームオーバーの画面の表示、BGMや効果音の追加、変数を使ってのスコア、ヒットポイント表示管理、クローンを使っての木や落とし穴のスクロール機能の追加など、本格的アドベンチャーゲームに近いプログラムを作成します。 |
第9回 ゴールド級
・ミッドナイトカーレース 上下キーとスペース(ジャンプ)キーを操作して岩や工事中の障害物を避けながらスコアをカウントするゲームを作ります。スタートメニュー画面、ゲームオーバー画面、BGMや効果音、変数を使ってのスコアやタイマーの管理、背景画面と障害物のスクロールなど、躍動感のあるカーレースゲームを作成します。 |
第10回 ゴールド級
・魔女の宇宙戦争 右キーとスペース(ホップ)キーを操作して、宇宙隕石を避けながらどうくつをぬけた後、出現してくる敵戦闘機をミサイルでやっつけスコアを競うゲームを作成します。初級、上級メニュー、ゲームオーバー画面、BGMや効果音、変数を使ってのスコアやレベルの管理、クローンを使っての画面スクロール、隕石、敵戦闘機など、本格的なシューティングゲームのプログラムを作成します。 |
第11回 シルバー・ゴールド級応用問題
・シルバー、ゴールド級で作成したプログラムにアレンジを追加し、文章や絵を使って説明する練習をします。 |
最終回 検定試験 |
スクラッチ アドバンスコース

<対象学年> 小学6年生 - 中学3年生
<場所> Teamsによるオンライン授業。授業時間外もTeamsチャットでサポートします。
<難易度> ★★★★★ <準備> Teamsとスクラッチ3インストール済みパソコン、マウス、マイク付きヘッドホンをご準備いただきます。テキストブックはこちらから配布します。
<概要> このコースはスクラッチプログラミングの基礎をすでにお持ちのお子様用のコースです。このコースではコンピューターサイエンスの核となるアルゴリズム理論をくまなく学習できるよう、MCBC独自のゲームを使った学習教材とテキストブックを使って基礎を身につけていきます。
第1回 条件文、ループ、変数、リスト | 第2回 算術演算、論理演算、I/O |
第3回 アルゴリズム、トライ&エラー | 第4回 関数、引数 |
第5回 デバッグ | 第6回 データ(2進法) |
第7回 エラー検出 | 第8回 カラーコーディング(16進法) |
第9回 探索(サーチ)、整列(ソート) | 第10回 クローン、スクロール |
第11回 人工知能(AI) | 第12回 自作ゲーム発表会 |
ロボット ベーシックコース

<概要> マサチューセッツ工科大学とレゴ社が共同開発した、教育用ロボットSpikePrimeを使ったアメリカ発最新STEM教育です。ロボット部品やプログラムの実際の動きを調整しトライ&エラーを繰り返すなかで、ハードウェア、ソフトウェアの基礎を養うことができます。スクラッチと同一のブロックアプリケーションを使ってプログラムを作成できるので、スクラッチコースからのステップアップにもおすすめです。全12回。
<難易度> ★★★★☆
<対象> 小学5年生 - 中学3年生 スクラッチ一年以上の経験者。
<場所> Teamsによるオンライン授業。授業時間外もTeamsチャットでサポートします。
<準備> LEGOスパイクプライムアプリ入りのパソコンを準備いただきます。テキストブック教材とLego学習用ロボットSpike Primeを初回授業の際に配付します。ロボットは貸出しで、最終回の授業終了時に返却、または購入いただけます。
第1回 ・ロボット工学の概要 ・CPU/センサーのソフト、電気的な仕組み ・部品の基本的な使い方 |
第2回 ・移動ブロックの使い方 ・回転、右左折 |
第3回 ・モーターブロックの使い方 ・ステアリング、スピード |
第4回 ・タッチセンサーの使い方 ・フローチャートについて |
第5回 ・超音波センサーの使い方 ・仕様について |
第6回 ・ジャイロセンサー ・ピッチ、ロール、ヨー角 ・レイテンシーについて |
第7回 ・カラーセンサーの使い方 ・イーナムについて |
第8回 ・ループ、分岐の基本 ・自動ブレーキシステム |
第9回 ・自動運転(車庫入れ) |
第10回 ・自動運転(レーンガイダンス) |
第11回 ・自動運転(パークアシスト) |
第12回 ・自動運転プロジェクト |
ロボット アドバンスコース
<概要> ベーシックコースに続き、SPIKEドライビングベースを使って自動運転プロジェクトに取り組んでもらいます。より複雑な応用問題に取り掛かりことで、エンジニアリング力、問題解決力を身に付けていきます。又、授業後半ではChatGPTを使ったパイソンプログラミングにも挑戦し、言語プログラミングへの理解を深めていきます。全12回。
<難易度> ★★★★★
<対象> 小学5年生から中学3年生まで。MCBCを通じてジュニアプログラミング検定シルバー級、またはゴールド級を取得済み、かつロボットベーシックコースを受講済みの生徒。
<場所> Teamsによるオンライン授業。授業時間外もTeamsチャットでサポートします。
<準備> LEGOスパイクプライムアプリ入りのパソコンを準備いただきます。ロボットベーシックコースで使用したLEGOスパイクプライムアプリ入りのパソコンを使います。教材とLego学習用ロボットを、初回授業の際に配付します。ロボットは貸出しで、最終回の授業終了時に返却、または購入いただけます。
第1回 ・おさらい 移動ブロック ・チャレンジ問題 『シャトルバス』 |
第2回 ・おさらい モーターアーム ・チャレンジ問題 『お片付けロボット』 |
第3回 ・おさらい カラーセンサー ・チャレンジ問題 『お掃除ロボット』 |
第4回 ・軌道修正 ・チャレンジ問題 『お片付けロボット2』『お掃除ロボット2』 |
第5回 ・おさらい ジャイロセンサー ・チャレンジ問題 『無人貨物ロボット』 |
第6回 ・おさらい ピボット回転 ・チャレンジ問題 『レスキューロボット』パート1 |
第7回 ・チャレンジ問題 『レスキューロボット』パート2 |
第8回 ・おさらい 『加速・減速』 ・チャレンジ問題 『レーシングロボット』パート1 |
第9回 ・チャレンジ問題 『レーシングロボット』パート2 |
第10回 ・ChatGPTとパイソンプログラミング ・パイソンチャレンジ問題 『前進、減速、停止』 |
第11回 ・パイソンチャレンジ問題 『右折、左折、回転』 |
第12回 ・パイソン自作自動運転プロジェクト 発表会 |